« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

年越し

2013年もあとわずか。風邪気味オットー、今日までお仕事です。
Eテレの2355・0655年越しをご一緒にスペシャルで年越し。
今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。猫町
131231


| | コメント (2) | トラックバック (0)

年末通常運転

年末年始はお仕事オットー。ちあわせじゃなくて打合せある。
猫町家は年末年始も通常運転でまいります。いつも通り。
休みの私は、せんたくそうじ。こちらもいつも通りです。
131230


| | コメント (2) | トラックバック (0)

かさこオットー

貝掛温泉・雪。写真を撮ろうと長靴と傘をお借りしました。
カメラにゃんオットーは両手が空くように傘。私は番傘。
降りしきる雪の中、半袖でりりしく立つ五代目が印象的でした。
131229


| | コメント (2) | トラックバック (0)

目に良い食べ物

「古来より目の湯治には肝臓・脾臓の治療から」(お宿のお品書きより)
クコの実、人参、とうもろこし、さつまいも、いんげん、あずき、胡麻の
薬膳玄米粥をいただきました。貝掛温泉、目によいお食事。
131228


| | コメント (2) | トラックバック (0)

目に良い温泉

貝掛温泉に行ってきました。越後湯沢駅から車で20分ほど。
日帰り入浴も可能な、目に良い温泉です。ぬるくてじっくり。
目を洗えます。雪の中の37度は、ちょっとかなり寒いです。
131227


| | コメント (2) | トラックバック (0)

プレゼント

26日はボクシングディ。クリスマスもお仕事な方へプレゼント。
今年はめずらしくクリスマス休暇を取りました。ありがたい。
みなさんは何をもらいましたか。また来年まで、いい子にしよう。
131226


| | コメント (2) | トラックバック (0)

いい子にしてた?

サンタさん帽子をかぶって、今年も我が家にクリスマスがやってきた。
今年はオットーがんばった。いい子にしてるひまがありませんでした。
お疲れオットーに、おフトン。みなさまも、よいクリスマスを。
131225


| | コメント (2) | トラックバック (0)

オウチイブ

窓から柿の木が見えます。そろそろ食べ頃?鳥さんたち集います。
そんな様子を、着る毛布にくるまってそっと見るクリスマスイブ。
131224


| | コメント (2) | トラックバック (0)

オトナだってやってみたい

サンタさんと記念撮影したかったのですが、子どもだけだって。
猫町家には子どもがいません。大人だってやってみたいねえ。
フィンランドのロバニエミのサンタ村に行ってみたいねえ。
131223


| | コメント (2) | トラックバック (0)

冬至の日

六本木のクリスマスマーケットや装飾をお昼(点る前)に行きました。
イルミネーションは緯度が高くて暗くなる地方のものなのだなあ。
今日は冬至。夜が長いけど、これから昼が長くなる。カボチャ柚子湯。
131222


| | コメント (2) | トラックバック (0)

サンタクロースがやってきた

サンタクロースがやってきたという映画があるというお話。
新宿にいたのに、帰宅後に気づきました。連日10時から。27日まで。
16日はサンタさんが舞台あいさつに立ったんですって。いいなあ。
131221


| | コメント (2) | トラックバック (0)

忍者草

どんどん伸びて、毎日飛び越すことで高く飛べるようになるやつ。
忍者草は麻のことだって。と吉川英治が言ってる。とオットー。
忍者に憧れた方、猫町忍者隊に入りませんか。何するか未定。
131220


| | コメント (4) | トラックバック (0)

NINJA

子どもの頃、忍者に憧れました。オットーは別に思ったことないらしい。
忍者草を飛び越す訓練とかは、ドラえもんの忍者本で読んだことある。
やったことないし、もう飛べないだろうなあ。忍者草について、つづく。
131219


| | コメント (3) | トラックバック (0)

温まろう

寒い中外出していたら、肩が痛い。風邪ひいたのか。
熱はあまりないので風呂に入り、飲み物で暖を採る。
今度の日曜日は冬至です。冬本番に備えて温まろう。
131218


| | コメント (2) | トラックバック (0)

風が強い

この頃、外を歩く時、風が強い。例えば昨日(12月16日)。
北風だったので、より体感温度が低く感じられました。
お気に入りのニューバランスのシューズで、さあ出かけよう。
131217


| | コメント (2) | トラックバック (0)

年末がやってくる

夜9時前の15分ニュウスをよく見ます。テレビをぽち、とつけたら、
八重の桜がやってた。最終回は15分延長だったもよう。
年末が近づいたのだなあ。気付けばあと半年。師も走る。
131216


| | コメント (2) | トラックバック (0)

食物連鎖

時々、口を開けてるもよう。オキアミ吸ってるわけでもない。
光合成しているわけでもない。リラックスしているのです。
どちらにせよ、私は食物連鎖の食べられる方にいるらしい。
131215


| | コメント (2) | トラックバック (0)

続やる気スイッチ

やる気スイッチが入らず、うだうだゴロゴロしておりました。
そう言えばフルーツ色々盛り合わせを買った。食べてみよう。
そんなこんなで、突然入ったやる気スイッチ。どこにあったのか。
131214


| | コメント (2) | トラックバック (0)

やる気スイッチいずこ

いつもは年賀状できあがっている頃ですが、手を付けてません。
オットーお仕事だから、年明けてから書こうか。勉強もしなきゃ。
年末年始にむけてのやる気スイッチ調整中。いずこ。
131213


| | コメント (2) | トラックバック (0)

取り去れないもの

情熱は注入できるけど、睡眠欲は物理的に取り去れない。
舌噛んでうまく伝えられない私に代わって、オットーより。
黙ってじっとしていることで、だいぶ楽になってきました。
131212


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちとお休み

食事中、舌の先端部分をがりっと噛んでしまいました。
食べ物を噛み砕きながら、でも舌を噛まないって器用なことだ。
すごい痛い。変な顔してます。うまくしゃべれず伝えられない。
131211


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年もクリスマスカードがやってきた

一昨年行方不明になり、昨年はちっこいネコが見守っててくれた。
イギリスのお友だちからクリスマスのお便りが届く幸せ。
いまだにぺらぺーらから程遠いけど、お話ししたいから英語やる。
131210


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちいさいオウチ

毎年この時期、ちょこっとサンタさん。ネコサンタ現る。
お菓子のオウチを届けにまいります。正しくは届けてもらう。
今年はカウンターの上で、皆の視線をあびてるもよう。よかった。
131209


| | コメント (2) | トラックバック (0)

大きなコドモ

寒いからおフトンから出たくない。それだけのもよう。
だからと言って「お腹痛くなった」は通じないのがオトナ。
オットー、おフトンの国からなかなか出てきません。
131208


| | コメント (2) | トラックバック (0)

カクノスキーは手紙書くのもスキ

旅先から絵葉書をすぐ出せるよう、いつも50円切手持ってます。
TDRからお手紙出すとスタンプ付なので、ジッカ父に出してみた。
ケーキがいつ届くか楽しみです、とメール。そんなことは書いてない。
131207


| | コメント (3) | トラックバック (0)

オウチツリー

我が家のツリーは卓上サイズ。小さくても嬉しい。
131206


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツリーは今度

お仕事帰りに、丸の内のツリーを見に行こう。ディズニーらしい。
と思ったけど、のどのあたりがヘンかもしれない。だいじょぶかも。
大事をとって、今夜はオウチ。ツリーは今度。そんな日もある。
131205


| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリスマスのおでかけメモ

12月になって、街もいっそうクリスマスらしくなってきました。
クリスマスマーケットやクリスマスツリーめぐり、もっかいTDR、
おでかけしたいところはたくさんあるので、メモしておこう。
131204


| | コメント (2) | トラックバック (0)

実-

小石川植物園で、オットーめざとく実を見つける。あれは食べられない。
というか、落ちてるのを含めて採ったり傷つけちゃダメ。見るだけ。
大きななつみかんや、小さなキンカン、いろいろ実ってました。
131203


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小石川植物園

小石川植物園に行ってきました。茗荷谷駅から徒歩15分。広い。
お天気の日曜日、お散歩や遠足、カメラマンでにぎわってました。
冬はちょっと寂しげ。春はにぎやかそう。季節ごとに訪れたいです。
131202


| | コメント (2) | トラックバック (0)

12月がやってきた

12月です。師走です。クリスマスがやってきます。
今月はツリーをたくさん見る、という目標を立てました。
夢と魔法の王国で、たくさんのツリーに会えて満足。
131201


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »