« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »


isles of wonder

ようやくロンドンオリンピックの開会式を見ました。
さながら舞台劇を見ているよう。イギリスいろいろありな国だ。
だからひかれるのかもしれない。イギリス行きたし。
120731


| | コメント (5) | トラックバック (0)


試験終わった!

放送大学の試験が終了しました。今回は2科目。やったー。
テレビ見るぞ遊び行くぞ、と学生時代から何も変わってないあたり。
何はともあれ、オリンピック。ロンドンに行ったつもりでテレビ観戦。
120730


| | コメント (4) | トラックバック (0)


著作権法について学ぶ

○○法といった科目の履修は初めて。オットーに勉強法を聞いてみよう。
オットー曰く、まずは立法の主旨を理解する。何を守るためのものか。
著作権法だけでなく、憲法、六法から学ぶべきと。正論だけに。
120729


| | コメント (2) | トラックバック (0)


放送大学の試験ですよ

年に2回の放送大学の試験です。今年は間違えない。日時は。
オットーに、試験終わったら勉強しないのはなぜ?と言われた。
試験に落ちたらまた勉強できるじゃないかと。正論だけに。
120728


| | コメント (4) | トラックバック (0)


オリンピックで土用の丑の日で

うなぎ美味しい。高いと言われようが、うなぎダイスキ。
オットーに今年はいらないよねと言われたけど食べたい。
美味しいもの食べて、オリンピック(観戦)を乗り切ります。
120727


| | コメント (6) | トラックバック (0)


明日から

祝なでしこ初戦白星。いよいよ明日は開会式。GO!LONDON
初めてロンドン行ったのもちょうど今頃。昼間暑いけど朝晩涼しい。
いい季節でした。今年の夏はロンドンにぎわってるだろうなー。
120726


| | コメント (2) | トラックバック (0)


桃の季節

暑くてくったりな夏の初め、桃があるから、がんばれる。ビバ桃。
120725


| | コメント (5) | トラックバック (0)


たかいたかーい

東京ドームでアメリカンフットボールの試合をやっていたときのこと。
試合前にチアリーディングが。人だかりで見えません。見たいなあ。
オットー持ち上げてみる。見えるよ!よかったね。苦しいけどな。
120724


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ふみの日

手紙書くのスキ。いつも50円切手持ち歩いています。
絵ハガキにさらっとひとこと、どこどこにいます。何見たよ。
大したこと書くわけではないけど、気軽にお手紙出したい。
120723


| | コメント (6) | トラックバック (0)


すずしくなった

暑いですね、と書いたばかりですが、いきなり涼しくなりました。
20℃とか言われても、もうどのくらいなのか忘れてしまいました。
寒暖の差が激しいと体調を崩しそう。体大切にいきましょう。
120722


| | コメント (2) | トラックバック (0)


風呂三昧

暑い日に箱根へ。オットー、お外出たくないと主張。
日帰り温泉→お宿でゆったり滞在→日帰り温泉→青いロマンス。
風呂三昧な箱根の旅。私はお宿とじこもりでもよかったと思う。
120721


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ハコネコ

青いロマンスカーで箱根へ。お宿でのんびり、くつろごう。
お風呂に入って、おいしいごはんをいただいて、おフトン。
オットー、ごはんの後イシキナシ。気づいたら朝でした。
120720


| | コメント (2) | トラックバック (0)


青いロマンス

こちらに越してきて初めての箱根。白じゃなく青いロマンスカー。
この頃毎日千代田線内から箱根湯本まで出るようになりました。
ロマンスカーにおよそ2時間乗車。のんびりできます。
120719


| | コメント (4) | トラックバック (0)


暑中お見舞い

言うまいと思えど今日の暑さかな。笑っちゃうほど暑いです。
群馬の館林と伊勢崎では39℃超えたって。たいへんだ。
熱中症注意注意。水分摂って無理しない。暑中お見舞い。
120718


| | コメント (2) | トラックバック (0)


たのしい川べ

水とともに生きたいオットー。海と湖と川とどれがスキ?
しばしカンガエル。考えて出した答えは、川。みなさんは?
金沢みたく街の中に水が流れてるのもいい。湧き水いいな。
120717


| | コメント (3) | トラックバック (0)


海の日には

エクレア星からやってきたオットー。海のそばで育った。
水とともに生きたい。もっと水の近くで暮らしたい。
120716


| | コメント (5) | トラックバック (0)


うのきろり予告

明日の夜は「2355・0655夏をうのきろりスペシャル」です。
ちょっと夜遅いけど、みなさんこんばんは♪ごきげんいかが♪
新作もあるって。これを見て、暑い夏をうのきろり。
120715


| | コメント (6) | トラックバック (0)


真珠の首飾りの少女

国立西洋美術館のベルリン美術館展で、少女に会えます。
「真珠の首飾りの少女」。ショップにはシュタイフフェルメールも。
クラナッハやデューラーほか、いろいろ見られてごきげんです。
120714


| | コメント (5) | トラックバック (0)


ベリー公のいとも豪華なる時祷書

フランスはシャンティ城、コンデ美術館にある装飾写本。
一度は見てみたい(展示は複製らしいが)世界一美しい本。
シャンティ城はシャンティクリームでも有名。食べてみたい。
120713


| | コメント (4) | トラックバック (0)


まちがえた前科

「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」という美しい写本があります。
これまた「ベリー公の美わしき時祷書」というのがあるのです。
オットーに間違えて頼んでコレジャナイと言った思い出があります。
120712


| | コメント (2) | トラックバック (0)


まちがえた

東京都美術館で会えるのは「真珠の耳飾りの少女」。首飾りではない。
「真珠の首飾りの少女」は西洋美術館で会える。まちがえた。
耳飾りの少女の方、ずっと青いターバンと言ってたので。訂正。
120711


| | コメント (2) | トラックバック (0)


マウリッツハイス美術館展つづき

真珠の耳飾りの少女がいちばん人気ですが、他にもよい作品が。
ブリューゲルさんたちのくだものたくさんがオキニイリ。楽しげだ。
売店にはフェルメールミッフィーのぬいぐるみも。最後まで楽しめます。
120710


| | コメント (5) | トラックバック (0)


マウリッツハイス美術館展

真珠の耳飾りの少女に会いに、東京都美術館へ行ってきました。
たいへんな人気者で、最前列/遠目に分かれて会いに行きます。
じっとこちらを見ているような視線にはっとなる。また会いに行きたい。
120709


| | コメント (3) | トラックバック (0)


「負けるもんか」

Hondaの負けるもんかのCMがADC大賞に。銀座経済新聞より。
歴代のHonda車が並んでナレーションが流れる。かっちょええ。
こういうスバラシイCMに出会えると嬉しい。負けるもんか。
120708

| | コメント (4) | トラックバック (0)


たなばた

今日は七夕。笹飾りに短冊つるして、織姫彦星の見えるところに。
毎年この時期は忙しかったり、くったりしてたり、舞浜にも行けません。
オウチで七夕飾りを作って歌いましょうか。
120707


| | コメント (4) | トラックバック (0)


コパンダ

上野動物園のシンシンが、昨日赤ちゃんを産んだもよう。
テレビで見ても分からないくらいちっこい。150グラム?
パンダの赤ちゃんは小さいねえ。お披露目楽しみだねえ。
120706


| | コメント (4) | トラックバック (0)


オットー’sキッチン

オットーがお野菜たっぷりのセロリスゥプを作ってくれました。
セロリをスライス、オリーブオイルで炒めて水と固形スゥプの素入れる。
お好みで野菜を足してもよい。大根としめじと鶏肉入ってゴージャスに。
120705


| | コメント (5) | トラックバック (0)


ごーるでんあふたぬーん

腸さまが復活なさって、オウチでのんびり。布団がシアワセ。
この間まで横になってもしんどかったのが、今は安らか。
健康のありがたさよ。オウチでリゾートのようにくつろごう。
120704


| | コメント (2) | トラックバック (0)


私の中でいちばんカシコイ臓器

私の中でいちばんカシコイ臓器は、腸だと思う。
頭はバカ。腸はひとまず受け入れる。ダメだったら出す。
これ食べても大丈夫ですか、と腸に聞くべきだと思う。
120703


| | コメント (4) | トラックバック (0)


オナカやられた

感染性胃腸炎?になりました。ポカリスエットがお友だち。
前からそうなのですが、同じ物食べてもオットーは平気。
私の腸は弱いみたい。トレーニング方法はないものだろうか。
120702


| | コメント (4) | トラックバック (0)


富士山山開き

7月1日は富士山の山開きだそうだ。登ったことないけど。
私にとって7月1日はディズニーホテルの年末年始予約の日。
ものすごい混雑。電話が通じたためしがありません。
120701


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »