« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »


宇宙への旅

宇宙に行きたいオットー、宇宙開発を応援しています。
ヴァージン・ギャラクティックのスペースシップ2とか。
手堅いスペースXも。お買い物にはペイパル利用。
120531


| | コメント (2) | トラックバック (0)


NASATV

NASAテレビは365日24時間NASA。ドラゴンISSのドッキングも中継。
ISSにゆっくり近づくドラゴン、NASA、スパースX社が映ってました。
NASAのサイトからNASAテレビをセレクト。誰でも見られます。
120530


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ドラゴン

ちょっと前の話題になってしまいますが、宇宙開発のめでたい話。
スペースX社のドラゴンが、ISSに無事ドッキングしました。わーい。
NASAテレビでまったりとした中継を見てました。
120529


| | コメント (2) | トラックバック (0)


火星への旅

おフトンの海で泳ぐオットー、目指すは火星。遠いな。
120528


| | コメント (3) | トラックバック (0)


クールダウン

自転車に乗ったあとは、ストレッチしたりアミノ酸補給したり。
「おいしいアミノ酸」はヨーグルト味だそうです。おいしいそうです。
120527


| | コメント (3) | トラックバック (0)


よつば

猫町自転車部。草の匂いがする。緑に囲まれて走る走る。
実はオットー、よつばさがしスキ。道端によつばらしきもの発見。
見つけるとしあわせになれるんだよ。今度一緒に探そうね。
120526


| | コメント (4) | トラックバック (0)


BICYCLES

いいお天気なので自転車に乗って出かけよう。走りに出かけよう。
初めてのサイクリングロードです。ひたすら走る。走りやすい。
オットーはこうやってどこまでも行けそう、と走っているのだな。
120525


| | コメント (2) | トラックバック (0)


雪舟

サントリー美術館で「毛利家の至宝」いよいよ27日まで。
雪舟の「山水長巻」見られます。できればじっくり寄って、よく見てほしい。
歩いてたり話してたり?いろんな人がたくさん描かれています。
120524


| | コメント (4) | トラックバック (0)


スカイツリーだった

オトモダチのオウチへお茶会に。近づくに連れ、スゴイ人混み。
なぜこんなに人が。ああそうか。開業前にもたくさん人がいた。
昨日はあいにくのお天気でしたが、たくさんいたんだろうな。
120523


| | コメント (3) | トラックバック (0)


きんかんはんせいかい

ちと雲が出たものの、金環日食みんなで見られました。
寒くなったかも、温度計あるとよい。ずっと外にいるのでメイク必須。
瞬間を共有するため日食メガネは一人一つ。またみんなで見たいね。
120522


| | コメント (4) | トラックバック (0)


きんかんにっしょく

今朝は金環日食。こもれび探検隊、6時頃から観察開始。
雲もあるものの時折晴れ。だんだん寒くなる。7時半頃雲が!
日食メガネによる観察に切替。ご近所さんとわっかを見ました。
120521


| | コメント (4) | トラックバック (0)


こもれび探検隊が行く

太陽がわっかに見えるのは、東京では7時34分頃。太陽ココラヘン。
よさげなこもれび発見。オットー、ふつうの日のこもれびも撮影。
金環日食を明日に控えて、早く寝て早く起きよう。晴れますよう。
120520


| | コメント (5) | トラックバック (0)


こもれび探検隊

もうすぐ金環日食。太陽を直に見るとまぶしい。見ちゃダメ。
ほんとに晴れてると、日食メガネをしてもまぶしい。どうするか。
よさげなこもれび探そう。太陽の形を見よう。そうしよう。
120519


| | コメント (5) | トラックバック (0)


わくわくしにミュージアムへ

5月18日は国際博物館の日。ミュージアムでわくわく心騒ぐのは、
最初に抱く美とか知とかの根源があって、古い記憶と重なるから。
美術史家の伊藤俊治氏のコトノハにわくわく。ミュージアムっていいな。
120518


| | コメント (2) | トラックバック (0)


まなざしの共有

かはく「縄文人展」には、骨と、骨の写真と、海の写真があります。
縄文人は何を見てたんだろう。同じ風景を見たい。海だ。
同じものを、ぼくらは見ることができる。だからだそうだ。
120517


| | コメント (4) | トラックバック (0)


博物学と写真つづき

かはく「縄文人展」の写真は上田義彦氏。写真についてのコトノハ。
「記憶を記録する行為」「自分が思ってる、感じてることが写ってしまう」
「記憶のようなものたぐりよせる」・・・カメラニャン、メモメモ。
120516


| | コメント (2) | トラックバック (0)


博物学と写真

かはくの縄文人展特別トークショーに行ってきました。
上田義彦(写真家)+伊藤俊治(美術史家)+佐藤卓(グラフィックデザイナー)
博物学と写真の交差。心に残るお話だったので、つづく。
120515


| | コメント (2) | トラックバック (0)


縄文人展

かはくで「縄文人展」やってます。常設展料金で見られます。
有珠さんと若海さん、二人の縄文人の骨とその写真。
「芸術と科学の融合」をぜひ会場で。7月1日まで。
120514


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ははのひ

5月の第2日曜日は母の日。お母さんにありがとう。
母はお花が好きでした。花というか、雑草が好きでした。
120513


| | コメント (4) | トラックバック (0)


明日はEテレ

5月13日15時から17時はEテレ。お仕事中なので録画しよう。
待ちに待った、国際ローザンヌバレエコンクール決選です。
菅井円加さんがゲストででるもよう。踊りを見るのが楽しみです。
120512


| | コメント (3) | トラックバック (0)


予告・国際博物館の日

5月18日の国際博物館の日に先がけて、ミュージアムへ。
上野ミュージアムウィークは今週末から始まります。
ミュージアム→セカイ→おでかける→猫町通信とつながる?
120511


| | コメント (4) | トラックバック (0)


見上げるか、のぼって見るか

スカイツリーは写真に撮るのがよいか、展望台から眺めるのがよいか。
しばらくは展望台に上がるのもたいへんそうだ。上でも混雑しそうだ。
高いところ好きとしては、のぼって見る方がいいなー。
120510


| | コメント (4) | トラックバック (0)


モヒート

オットー、この夏はモヒートがくるのではないかと言ってます。
ラムベースでライムとミントの爽やかなカクテル。色もキレイ。
120509


| | コメント (2) | トラックバック (0)


お菓子研究会

和菓子部の活動が目立つお菓子研究会ですが、洋菓子もスキ。
イナムラショウゾウの桜シャンパンのグラニテは色もきれい。
すっきり、ちゃんとシャンパンです。お子さまはダメダメ。
120508


| | コメント (5) | トラックバック (0)


嵐だった

連休最終日は風が強くて、突然のどしゃ降り、雷。嵐のようでした。
職場からみるみるくもっていく空を見て、パソコン電源オフしたり。
竜巻の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
120507


| | コメント (4) | トラックバック (0)


雨上がり

今年のGWは、雨が降ったりでした。こどもの日はよい天気。
雨上がりには、猫もお散歩。夕方にはいたるところに猫たちが。
いつもは見かけない顔も見られて得した気分です。
120506


| | コメント (3) | トラックバック (0)


コドモノヒ

この頃ちっこいと主張するオットー。ココロは6歳から8歳だそう。
でかい系オットー、ちっこいものになりたいらしい。
今日はこどもの日。柏餅食べて、菖蒲湯入って大きくなれよー。
120505


| | コメント (4) | トラックバック (0)


アリスの誕生日

不思議の国のアリスがスキ。今日はほんとのアリスの誕生日。
アリスの国に行ってみたい、というところからイギリスへ憧れる。
今年はロンドンオリンピックでにぎやかそう。行きたいなー。
120504


| | コメント (2) | トラックバック (0)


KORIN

根津じゃなくて青山の根津美術館で光琳の燕子花が並んでいます。
展示室2つにわたって光琳を堪能。数は多くないけど見ごたえたっぷり。
四季草花図屏風(5月6日まで)がオキニイリ。展示替有。5月20日まで。
120503


| | コメント (2) | トラックバック (0)


地図のありか

この町に越してきた頃。お散歩している人が多いなと思った。
買い物帰りの地元民でしたが、右も左も分かりませんでした。
手にしている地図はどこで手に入れたんだろう。ほしいなあ。
120502

| | コメント (3) | トラックバック (0)


5月ですよ

今日から5月、すずやかでまぶしい初夏のひざしが楽しめる。
一年前は、お引越してました。猫町、猫の町にやってくる。
今年はオウチでのんびりと。来年は何してる?
120501


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »