« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »


毛布着た!

無印良品のあたたかファイバークッションにもなる着る毛布。
フリーサイズ着丈134cm。レンガ。3500円。あった。買った。
くるぶしくらいまで長くて、胴回りもゆったり。さっそく着てます。
120131


| | コメント (2) | トラックバック (0)


在庫確認

無印良品の着る毛布を帰りに買おうかと思った、日曜夜。
あまりの寒さに断念。防寒具なのに、寒くて買いに行けず。
まだ店舗の在庫はあるでしょうか。ギョウムレンラクみたいだ。
120130


| | コメント (2) | トラックバック (0)


毛布着たい

今年いちばんの寒さが続いています。オウチが寒いです。
着る毛布が手放せません。オットーのは新型。あったかい。
無印良品の今年モデルはあったかファイバー。あったかい。
120129


| | コメント (2) | トラックバック (0)


オットーの抜け殻

オウチにいる時は、着る毛布とルームシューズで防寒対策。
お仕事行く時は、スーツに着替えてお出かけ。いってらっしゃい。
そしてオウチには、オットーの抜け殻が残される。脱いだまま。
120128


| | コメント (3) | トラックバック (0)


コアイモノを見た

お風呂に行って体重計に乗った時、コアイモノを見た。
そこには、見たことのない数字がありました。(猫町談)
特に、お腹周りと太ももの辺りがやばいです。
120127


| | コメント (4) | トラックバック (0)


オットー、雪に遊ぶ。

雪が積もって、翌日は電車が遅れるかも。早寝の準備をする。
オットー、こちらでは珍しい積雪に興奮。ニュウス見まくる。
なかなか寝ない。それでいてフトンに入るとすぐ寝る。ズルイ。
120126


| | コメント (2) | トラックバック (0)


東京積雪

久しぶりに、東京に雪が積もりました。こちらでも積雪が。
電線に積もった雪が溶けて落ちてくる。エクレア星では日常。
雪玉をぶつけて落ちてきたのをキャッチするそうだ。
120125


| | コメント (4) | トラックバック (0)


12駅弁⑫びぶらえきべん

今日で駅弁大会もラスト。閉場が17時と早いので注意。
新登場の駅弁を中心に、今年もおいしくいただきました。
来年はどんな駅弁に出会えるだろう。びぶらえきべん。
120124


| | コメント (2) | トラックバック (0)


12駅弁⑪茶碗寿し鯖三昧

器で選ぶなと言うオットーが選んだ駅弁。鯖だしね。
しめ鯖と焼鯖、フレークとおかずがバラエティに富んでいる。
水羊羹はやさしい味。福井は水羊羹だね。器もよかった。
120123


| | コメント (2) | トラックバック (0)


12駅弁⑩特醸女将のよくばり豚めし

もろみダレ豚と生姜焼豚。もろみじわじわうまい。
生姜焼には生姜たくさん。ゴハンにはしそ。
お肉もてんこ盛りだけどペロリ。ゴチソウサマ!
120122


| | コメント (3) | トラックバック (0)


12駅弁⑨チラシ

駅弁大会において、チラシは重要。これで予習して向かう。
でも、チラシに載っていない駅弁もある。色んなバリエーションも。
リストをダウンロードすることもできるけど、いざ会場へ。
120121


| | コメント (3) | トラックバック (0)


12駅弁⑧天草大王

天草大王。鶏の名前です。あの鮎屋三代のお店で作ってる。
とにかく鶏がおいしい。二種類堪能。炊き込みごはんも美味。
熊本にはおいしいものがたくさんあるなあ。いつか行きたい。
120120


| | コメント (2) | トラックバック (0)


12駅弁⑦北三陸野田村鮭いくら弁当

駅弁大会ローカル線シリーズより。イクライクライクラ。
実物もイクラてんこ盛り。鮭のフレークもおかわり希望。
三陸は父が好きな場所です。また行きたい。
120119


| | コメント (4) | トラックバック (0)


12駅弁⑥923系ドクターイエロー

毎年買ってるような気がする新幹線シリーズ。今年は黄色。
せとものの器のがスキです。ドクターイエロー、中も黄色。
カレー味で見た目を裏切らず。こぢんまりとしたおべんと。
120118


| | コメント (2) | トラックバック (0)


12駅弁⑤ひっぱりだこ飯

つぼの中には立派なタコ。食べ進むと穴子も出てくる。
オトモダチも子どもたちも喜んで食べてくれたのが嬉しい。
明石海峡大橋開通記念のお弁当だって。
120117


| | コメント (4) | トラックバック (1)


12駅弁④恐竜のお話 鶏三昧つづき

大きなタマゴ型のふたの中に、恐竜フィギュアが入っている。
箱の裏にはペーパークラフト。食べた後も楽しめます。
食べ終わったらアンモナイトや歯のレリーフが。スゴイスゴイ。
120116


| | コメント (2) | トラックバック (0)


12駅弁③恐竜のお話 鶏三昧

恐竜と言えば福井(ですよ)。恐竜=鶏?だから鶏三昧。
食材も地元のものを活用しているそう。幕の内的。
お弁当自体は大人向け。恐竜好きの大きな子どもに。
120115


| | コメント (3) | トラックバック (0)


12駅弁②ブラックたれカツ

チラシを見たオットー、まずはコレ、と選んだブラックたれカツ。
イカスミのブラックらしい。ボリュウムそこそこ、カツ4枚。
大方の予想通りしょっぱい。お酒は後で。
120114


| | コメント (2) | トラックバック (0)


12駅弁①輸送駅弁

元祖有名駅弁と全国うまいもの大会において運ばれてくる駅弁。
輸送駅弁コーナーに入るために、人は並び、お目当てを見つける。
今年もこの季節がやってきました。やっぱり描くのか?描くのだ。
120113


| | コメント (2) | トラックバック (1)


タニタに行った

日比谷の国際ビルヂングB1F、タニタ食堂に行ってきました。
整理券バッジ(10時半到着で14時台!)をもらって、日替わり定食。
色んな人とがやがや食べる感が食堂っぽくてよい。
120112_2


| | コメント (4) | トラックバック (0)


防寒対策(室内)

お部屋にいても寒いので、着る毛布。それでも足元寒い。
そんな時にルームシューズ。くるぶしまですっぽり覆う。
オットーにぴったりの、ぬいぐるみみたいなシューズです。
120111


| | コメント (5) | トラックバック (1)


今年の冬は寒いんじゃないか

今年の冬はいつもより寒いんじゃないか。と思う方は、
お手元のボタンを押してください。年のせい?
みんなに聞いて回ってるけど、寒いよね?
120110


| | コメント (2) | トラックバック (0)


エア百人一首

百人一首スキです。小さい頃は、お正月にやっていました。
久しぶりにやりたいのですが、相手がいない。
一人で読んで一人で取るのも何だかな。求む百人一首メイト。
120109


| | コメント (3) | トラックバック (0)


タブレットを見に行く

ヨドバシカメラでペンタブレットと格闘している素人がいたら、
もしかしたら私です。使い方すら分からん。
画面に描けるタブレットを見つけたので検討中。
120108


| | コメント (2) | トラックバック (0)


七草粥

中国料理の朝食ブッフェでいただいて以来、お粥再発見。
ちゃんと作ったお粥はおいしいです。今日は七草。
せりなずな。ごぎょうはこべらほとけのざ。すずなすずしろ。
120107


| | コメント (4) | トラックバック (0)


初ピラティス

お正月はおせちもいただかず、暴飲暴食せず、でも丸い。
ピラティス体験してきました。鼻から吸って口から吐く。
足とか全然あがらずかっこ悪いけど、体調よくなりました。
120106


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ご注文は何なりと

いつもは朝食営業をしていない中国料理のお店のブッフェ。
和洋中そろってる。中華はもちろん、パンとかもおいしい。
忙しくてもたいへんでも、サービスは最高。ごちそうさま。
120105


| | コメント (2) | トラックバック (0)


駅伝!サッカー!

お正月はテレビ三昧。午前中は駅伝見て、午後はサッカー。
東洋大学すごかった。青学も東京農大もがんばった。
これからは高校サッカー。なぜ初戦は大晦日にやるのだろう。
120104


| | コメント (4) | トラックバック (0)


アナログ⇔デジタル

ペンタブレットでお絵描きを、と言いつつ紙に描いているアナログです。
一冊の手帳で、ずーっと描いていけるのがいい。もちろん紙とペンで。
アナログをデジタルにするのが今年のテーマです。
120103


| | コメント (3) | トラックバック (0)


年頭の所感2012

今年の猫町通信は、ペンタブレットを使ってデジタルにする。
データはクラウド。電子デバイスを使いこなす年にしたいです。
忘れないようにメモしておこう。手帳とペンをいつも身近に。
120102


| | コメント (6) | トラックバック (0)


くる年2012年

2012年の朝です。0655・2355で年を越しました。
谷中で迎える初めてのお正月の朝です。あまり寒くない。
みなさまにとってよい年でありますよう。よろしくよろしく。
120101


| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »