« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »


3月31日のさよなら

3月31日と4月1日。つながっているのに、すごくかわる。
年度が変わるといろいろ変わる。お仕事仲間も入れ替わる。
ぱそこんとさよなら。今までよくがんばった。ありがとう。
100331

| | コメント (2) | トラックバック (0)


パソコンのココロ

CPUはカシコサ。ディスプレイはお仕事量。OSは服。
HDDは器。メモリはフトコロ。ではパソコンのココロは?
まんなかあたりにある?きっとある。
100330


| | コメント (2) | トラックバック (0)


パソコンの器とフトコロ

薄いネットブックを買いました。軽くてよい。気をつけないとふみつぶしそう。
ハードディスク(この場合SSDだそう。何だろう。)は器。メモリはフトコロ。
器は大きさ、フトコロは深さ。以上、オットーのつぶやき。
100329


| | コメント (4) | トラックバック (0)


洗えば食べられる?

オットーが落ちてたブルーベリーを食べるという。洗えばよいという。
あらいぐまラスカルもそうやっていた。でも角砂糖は洗っちゃダメ。
洗うとなくなる、といいながらひょい、ぱく。反論するすきもなかった。
100328


| | コメント (4) | トラックバック (0)


リバティ

布とか服作りとかと無縁で生きてきましたが、いまさらリバティ。
付録つき本シリーズに、リバティプリント(トートつき)登場。
かわいい感じと敬遠してたけど、多種多様なデザインがあるのだなあ。
100327


| | コメント (2) | トラックバック (0)


たゆたう

久しぶりにプールに行った。泳ぐというより、たゆたう。
流されるプールで、水の流れに身をまかせてみる。
こわばった体もほぐれていく。たゆたう心地よさ。
100326


| | コメント (3) | トラックバック (0)


春はいつ来る

台風並みの大風だったり、春分過ぎたのに冬みたいに寒かったり。
暦では立春、春分、春という名がついているものが多いのに。
春はいつ来るのだろう。気の早いサクラニャンコも待っています。
100325


| | コメント (2) | トラックバック (0)


天地明察

『天地明察』冲方丁。江戸の天文方・渋川晴海のお話です。
何より出てくる人たちの魅力的なこと。おじさんたちがカッコイイ。
スキなことを見つけて、理解者に恵まれ、仕事をなしえる。いいなあ。
100324


| | コメント (2) | トラックバック (0)


再び整形外科へ

左足間接捻挫から数日経過。腫れは引いてもまだ青い。
気になるので再び整形外科へ。混んでたけど本持参で平気。
結果、運動一月、正座三月禁止令となりました。長いねえ。
100323


| | コメント (5) | トラックバック (0)


時間と空間と

オットー、つぶやく。日本人に大切なものは、時間と空間。
どちらもお金では買えない。そして、本棚は有限。だそうだ。
欲しいのは、図書館のような書庫。そういう部屋を作りたい。
100322


| | コメント (6) | トラックバック (0)


春分の日

今日は春分。昼と夜とがハンブンコ。これから昼が長くなります。
そして、春分の日の後の満月過ぎて、最初の日曜日がイースター。
来年まで覚えてられるだろうか。
100321


| | コメント (0) | トラックバック (0)


花粉対策

今年は少ない、と聞いていましたが、やっぱり来てます、スギ花粉。
最初は目に来た。かゆかった。そしてくしゃみ。だいぶ落ち着いてきた。
薬飲んで、眼科でコンタクトをきれいにしてもらって。あともう少し。乗り切れ!
100320


| | コメント (4) | トラックバック (0)


ひとりお休みの朝は

オットー、ひとりお休みの朝は、ワインとパン。のこともある。
朝食はオットーご飯、私パンと思っていたのに。意外。
ワインだったらバケットとか。焼きたてが食べたいねえ。
100319


| | コメント (2) | トラックバック (0)


とりあえず

つづき。どうやら足首は大丈夫。骨も折れていないみたい。
シップ貼って、足を高くする。でも仕事は休めないから歩く。
だんだん腫れは引いてきました。まだ青いけど。
100318

| | コメント (4) | トラックバック (0)


くるぶし2つ?

つづき。足をひねって変な音がした。特に痛くない。
でもよく見たら、腫れてる。足の甲にぷくんと腫れてる。
くるぶしが2つ並んでいるみたい。はははははは。つづく。
100317


| | トラックバック (0)


聞いたことない音

寒かった日、足が冷えてしびれて感覚がなかった。
歩いていたら、聞いたことがない音がした。あれ。
左足が、足裏じゃなくて、甲で体重を支えている。つづく。
100316


| | トラックバック (0)


ギフトセット

やなさんとこからお手紙着いた。お菓子だ!
あけてみたら、ちんまり、いちごとレモンのトリュフが入ってる。
ひょい、ぱくするのに適した大きさのもよう。愛らしいお菓子です。
100315


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ほわいとで

ホワイトデーです。駅でお菓子とぬいぐるみのギフトを売ってました。
ぬいぐるみは、じっくり自分で選びたい。なるべく増やさないように。
目が合うと連れて帰りたくなるので、ぬいぐるみショップは注意注意。
100314


| | コメント (6) | トラックバック (0)


名前をつけて

来年春、新しい東北新幹線、デビュウ。新青森まで3時間10分。
つきましては、列車の愛称を31日まで募集しているもよう。
詳しくはWhat`s my name?まで。
100313


| | コメント (4) | トラックバック (0)


カメラ!カメラ!カメラ!

表参道のMoMADesignStoreに行ってきました。1階はブルガリさんです。
スガキヤスプーンもありました。そんな中見つけたのがカメラキーチェーン。
押すと光る!カシャカシャ言う!欲しいけどどうするのだ!カメラモチーフダイスキ。
100312


| | コメント (5) | トラックバック (0)


カギボールペン

吉祥寺の文房具屋さん36で見つけたボールペンはカギのかたち。
しかも、アンティークな色合いがステキ。わっかも皮ひももついている。
ボールペンでアクセサリーにもなる。カギモチーフスキ。
100311


| | コメント (2) | トラックバック (0)


オットー再びつぶやく

オットー、チリ復興のためにチリワインを買ってくる。
チリはサーモンとかも名産らしい。あわびとかも。
チリと言えば銅、と思ってたけど、いろいろあるのだなあ。
100310


| | コメント (3) | トラックバック (0)


オットーのつぶやき

オットーもつぶやいてみる。先日の大地震でチリたいへん。
ワインも大損害を受けたらしい。チリ復興に対して、できること。
それは、チリワインを飲むことではないか。さっそく購入。
100309


| | コメント (2) | トラックバック (0)


桃ラー効果

ぱそこん工事、無事終了。スキャナの設定中。オットーがんばりました。
この頃「桃ラー」で来訪する人が増えているもよう。ありがとうございます。
パンにも試したオットー、やっぱりゴハンがよいと言っております。
100308


| | コメント (3) | トラックバック (0)


ただいま工事中

我が家のパソコンを新しくするもよう。ただいま工事中。
しばらくお待ち下さい。明日更新できなかったら、まだ工事中。
100307


| | トラックバック (0)


つぶやいてみた

ツイッターはやったことないのですが、つぶやいてみよう。
今年の春のTDLは、イースターらしい。イースターっていつ?
春分の日の後の満月を過ぎて、最初の日曜だそうだ。
100306


| | コメント (4) | トラックバック (0)


雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ

オットー桃ラー、とどまることを知らず。おかわりしてる。
ゴハンは二合までいいらしい。一日四合は控えめな主張、らしい。
そうは言っても、我が家の炊飯器は三合までしか炊けません。
100305


| | コメント (3) | トラックバック (0)


桃ラー

桃屋のラー油に目覚めたオットー。毎夕食にぱくぱく食べている。
できれば黒烏龍茶的なものと一緒に、ラー油と交互に摂取でエンドレス。
でも、物事にはおわりがあるものです。それがどんな楽しいものだったとしても。
100304


| | コメント (3) | トラックバック (0)


桃の節句

猫とベランダで・・・のやなさんにいただいた猫町びなは、玄関を飾っております。
もうすっかり大人になった現在は、桃の節句といえば、潮汁。
ちらし寿司とか。あとは甘酒飲むんだっけ?
100303


| | コメント (3) | トラックバック (0)


和菓子ラブ

突然、和菓子に目覚めたのは、去年のことだったと思う。
柏餅の季節が終わった頃、柏餅が食べたくなった。ない。
それから待ち焦がれて早何ヶ月。早く柏餅が食べたいです。
100302


| | コメント (2) | トラックバック (0)


ラー油

辛そうで辛くない少し辛いラー油を遅ればせながら入手。
辛いもの好きオットー、とりこに。ゴハン何杯でもおかわりしちゃう。
夜は炭水化物を控える、とか言ってたのは今は昔。
100301


| | コメント (5) | トラックバック (1)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »