ロンドン交通博物館
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ここにハラマキがある。オットーは黄色いのがいいと言う。
なぜなら、救助されるときに目立つから。だそうだ。
ちょっくらロンドン、かみんぐすーん。
ちょっとだけ、ロンドンおみやげ速報。
↑飛行機の中でもらったアメニティーグッズ。
はみがき、みみせん、アイマスク、くつした、クリームなどいろいろ。
↑V&Aミュージアムはアートとデザインの宝庫。
ファッションの展示もあって、ドレスもたくさんです。これはものさしテープ。
↑V&A色鉛筆セット。ケース付。
↑V&Aセロテープ。目盛り入ってます。換えのテープ付。
↑V&Aお針子ボタン。
↑自然史博物館より。
方位磁針つきホルダー、「恐竜掘った!」プレート、ルーペ、4色ボールペン。
↑科学博物館より。
迷路ペン、方位磁針温度計付キーホルダー、水準器キーホルダー。
↑大英博物館。日本でもグッズ手に入るけど。
ロゼッタストーンキーホルダー。
↑ロンドン交通博物館。
ものさし、ペン、カンペンケース。
↑同じくロンドン交通博物館。
紅茶缶。
↑ロンドン交通博物館。
ポケットティッシュ、トランプ、おかし缶。
↑自然史博物館でやってたファッション展示のPR用。
エコバッグみたいなもの。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
留守番中のオットーです。
そんなわけで猫町通信は編集長が渡英中も続くのです。
今回は何を書けばいいじゃろう?
(ここでしばしカンガエル)
なんか最近忙しくてですね。今日もお仕事でヤラレ気味な私です。ところで今の職場の隣にはなんと!温泉があったりします。
隣に温泉がある、というのは職場環境として恵まれているのかどうか...。フロにつかっている人たちが皆同じ会社の人のような気がして正直気が休まらなかったりします。
まぁともかく。
アカスラレすっきりりの記事を見て、自分もちょっとやってみようかと奮起してみたりしたわけなのですね。
じつはアカスリはやったことないのです。女性の場合は違うと思いますが、男のアカスリというのはオッサンがやるものと相場が決まっています。若い人がやってるのを見たことない。そんなわけでずっと敷居の高さを感じていたのですが。
でも自分もいい加減オッサンだよなと。そろそろいいんじゃないかと。というわけで「アカスリ体験背面コース」にチャレンジしてみたわけなのでした。
じっくり湯につかってから、ということでしっかり温まってから突撃!
「アナタ2回目ネ!」「いえ初めてデス」「ホント?2回目ジャナイノ?」などと根拠不明の妙に具体的な指摘を受けつつ、やってもらってみたのでした。ゴシゴシ、ゴシゴシ...。
結果。
うん。アカスリですね。
猫町通信の記事を見て、マッサージ的なものかとイメージしていたのですが。
特にそんなことはなく、まぁ、アカスリだなぁ、と...。
いまひとつピンと来ないまま終了~。うむむ。
ま、サッパリしたからいいか。ということにしてみる。
あんまり肌が強い方ではないので、少々ヒリヒリ気味の私です。
では成田へ出迎えにいって来ようかな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
留守番中のオットーです。
そんなわけで猫町通信は編集長が渡英中も続くのです。
今回は何を書けばいいじゃろう?
(ここでしばしカンガエル)
ではハイビジョン的話題でいきましょう。実は我が家にもようやくハイビジョンがやってきたのです。
とはいえ、テレビではありません。ゲーム機でもありません。我が家にやってきたのはビデオカメラ~。
三洋電機 Zacti DMX-HD1000
ざくてぃ、というのらしいです。名前だけだとモビルスーツ的な...しかも弱そうな...。
せめてツノでもつけてやりたい。
何撮るの?
編集できるの?
ハイビジョンで撮っても再生環境ないよ?
と、いろいろ突っ込みどころが満載な現状ではありますが。
お仕事上、ハイビジョンコンテンツの制作というのが目下の課題となってる今日この頃でして。
そんなわけで個人的にも環境を整えて勉強しようかと。再生環境は職場。なんか不毛だ...。
まぁ気を取り直してさっそくいじってみる。小さい。これはスバラシイ。操作も簡単簡単。
なにげにバッテリーがフル充電で梱包されているのもスゴイ。さすが電池屋サンヨーです。
SDカードが付属してないというのがびっくりですが。買っといてよかった。
よし、録画してみよう。ポチッ(と録画ボタンを押す)。
...映らない...。
なんで真っ黒なの?故障?
これは調査が必要だ。調べた結果...
レンズキャップ外してなかった!...orz
とりあえず自転車に乗っけて車載カメラ計画を始めます。
ココログに動画って載せられるのかな?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
留守番中のオットーです。
そんなわけで猫町通信は編集長が渡英中も続くのです。
今回は何を書けばいいじゃろう?
(ここでしばしカンガエル)
じゃ、身近なトコでポテチの話。身近すぎ?
なにしろ束の間の一人暮らしなのです。ってことはポテチ食べ放題ってことですぜ?
まぁあんまり食べ過ぎるのもアレですから、1日1袋くらいにしてみる。
今日はコレだ!
フリトレー社のサワークリーム味。最近職場の同僚から教わりました。最初の一口はちょっと不思議な感覚です。あんまり食べたことない味。でも三口くらいでもう止まらなくなります。ヤバし。アメリカンなスナックは中毒性高いですなぁ。
ただ、普通のコンビニやスーパーとかでは手に入らないのが難点。これは職場近くの輸入食品の店で仕入れました。300円くらい、ちょっと高めですが。
でもやはり一番ウマイのは基本のコンソメパンチでしょうか。明日の楽しみにしておきましょう。
では食べた分、自転車こいでこよう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
留守番中のオットーです。忙しくて休めないの。
そんなわけで猫町通信は編集長が渡英中も続くのです。
さすがにお絵描きはお休みですが...。
それにしても何を書けばいいじゃろう?
(ここでしばしカンガエル)
ではおもむろに緊急地震速報の話などを。
前々から注目していたのですが、先週からついに!我が家でも始めたのです。
「個人向け緊急地震速報 The Last 10-Second」。提供はウェザーニューズ社です。
費用は月々315円。年4千円くらいですか。起動中のパソコンがあればOKだとか。
我が家のPCは24時間稼動ですのでちょうどよし。
ウェザーニューズに会員登録して、ソフトをダウンロード、PCに導入して、あっという間に準備完了。あとは地震がくるだけ、そうしたらPCが知らせてくれるというわけです。
まぁこれが実際役に立つことはなかなかないはず(頻繁にあったら困ります)。でかい地震が起きたときに家に居れば、ということですしね。ところが。
導入して1週間、いきなり速報!
しかも近い、『緊急地震速報を受信しました。さん、に、いち』...って早っ!
この緊急地震速報というのは、実は結構時間的余裕があるのです。ソフトの設定で訓練なども出来ますので、どこそこで地震が発生すると、どのくらいの揺れがいつごろ伝わってくるのか、シミュレートできるようになっています。
東北ならば2分くらい余裕がありますし、相模湾とかでも10秒以上は間があることをチェックしていたのでした。で、先日の地震は震源が茨城沖。なのにいきなり3秒後です。なんでー?
そんなわけで本番です。
さん、
に、
いち、
シーン。
ん?
揺れないぞ?
訓練か何か?
PCの画面を見ると、「推定震度1」と出ています。さすがにそれじゃわからん。
それにしてもいきなりネタを提供してくれるとはサービス満点。ちなみにその後も一度、震度1を知らせてくれたことがありましたが自宅にいない時でした。結構活躍してるなぁ...。
テレビ等でも緊急地震速報が始まっていますが、震度5以上でないとやらないんだとか。実際見たことありませんね。ウェザーニューズ社の速報の方が断然楽しいです。
地震が来るのが事前にわかる。これってスゴイことですよね。
もちろん震源直下だとダメですし、絶対ということもありません。それでも、この緊急地震速報で得られる「安心」は絶大なものだと思います。
そんなわけで。
速報ならないかな...。などと不謹慎なことを考えてたりする今日この頃です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント